美容に関わる職業、美容部員などの化粧品に関する職種、エステティシャン、ネイリストやアイリストにおすすめの資格を紹介します。受験で学べる内容、難易度やおすすめの職業について解説しています。「どの資格をとれば稼げるの?」「独学でも取得できる?」などの疑問を持っている方は、ぜひチェックしてみてください。

美容業界の仕事に資格は必要?

Withコロナでの生活において、美容業界の需要が高まっているのはご存知ですか?女性だけではなく、男性も美容に興味、関心の高い方が増えてきています。

そんな美容業界ですが、実はほとんどの仕事において、特別な資格がなくても働けます。
具体的には、以下の職種で資格が不要です。

・化粧品販売などをする美容部員
・エステティシャン
・ネイリスト

いくら趣味として美容が好きだという方でも、仕事にするとなると別問題です。どの仕事もお客さまのお悩みをお聞きし、ケア方法についてアドバイスを行ったり、お肌に直接触れて化粧品を扱ったりするため、確かな知識が求められます。

そこで、知識を深め、技術を向上させるために、資格を取得する美容サービス従事者は多くいます。

今回は美容業界で働くにあたって、役立つ資格について紹介。記事の最後には、業界で最も有利となる資格についても解説します。

これから美容業界に進みたい方や、もしくは既に働いていてキャリアアップしたい方の参考になる内容となっています。

美容業界で役立つ資格13選

  1. 日本化粧品検定(コスメ検定)
  2. 美容薬学検定
  3. 日本メイクアップ技術検定
  4. 色彩検定
  5. AJESTHE認定エステティシャン
  6. ネイリスト技能検定
  7. ジェルネイル技能検定
  8. ネイルサロン衛生管理士
  9. 安全技術師
  10. 衛生管理士
  11. 認定機構1・2・3級
  12. 認定講師
  13. 美容師免許

美容系の職業に有利な資格

まずは、美容業界の中でも、化粧品販売員や美容部員、エステ業界を目指している方におすすめの資格を見ていきましょう。

日本化粧品検定(コスメ検定)

日本化粧品検定協会が発行している、「日本化粧品検定(コスメ検定)」という文部科学省の後援を得ている検定をおすすめします。美容系の資格で文科省後援に認定されたのは国内初です。

化粧品、美容に関する知識の向上と普及を目的とした検定で、基本的なメイクアップの方法や、正しいお手入れ方法などの美容に関する知識、薬機法(薬事法)についてなど幅広い知識が求められます。

この資格を取得すれば、化粧品や美容に関する知識を深められ、化粧品に関わるあらゆる仕事でお客さまと接する際に説得力が増しますよ。

試験の種類は難易度順に、3級・2級・1級とあり、飛び級して、1級からの受験も可能です。また、3級はネット上で必要事項を登録すれば、在宅でWeb受験ができます(無料)。

2級は美容の基礎知識が、1級は美容の応用・専門家を目指すための知識が問われます。仕事に役立てたい場合は、2級以上の合格が望ましいでしょう。

2級では基礎知識が問われるため、難易度はそれほど高くありません。しかし、1級は2級・3級の知識をベースに、美容全般に関する深い知識や、化粧品に関する法規制など、幅広い範囲が出題されるため、難易度が高くなります。

受験資格は特に問われないため、どなたでも受験可能です。

また、似た検定として「化粧品成分検定」があげられますが、こちらは化粧品のパッケージに書いてある成分を正しく理解することが目的の検定となります。化粧品のスペシャリストを目指す方には、より幅広い知識が学べる日本化粧品検定の取得がおすすめです。

「日本化粧品検定」の上位資格としては、「コスメコンシェルジュ」「コスメコンシェルジュインストラクター」などがあります。より専門性を高めたい方は、こちらの資格を目指すのがおすすめです。

一般社団法人日本化粧品検定協会
https://cosme-ken.org/

美容薬学検定

日本セルフケア支援薬剤師センターが発行している、「美容薬学検定」もおすすめです。たくさんの美容ケア商品の中から、自分に合うもの、合わないものを正しく選び出せる知識が学べます。

「自分にピッタリのものを購入したい」という気持ちはあっても、専門的な用語や単語が使われており、分からないこともあるでしょう。美容薬学検定は検定の勉強を通し、消費者自身が美容に関する知識を積極的に習得することを目的とした検定です。

化粧品やサプリメント、健康補助食品の販売に関わる方、美容分野の仕事に興味のある方におすすめです。

試験は1種類のみで、正答率により1級(70%以上)、2級(60%以上)に振り分けられます。合格率は80%と高く、テキストを使って学習すれば合格を目指せる内容です。同主催の「薬学検定」と併せて受験する方も多くいらっしゃいます。

こちらも受験資格は特に問われないため、どなたでも受験可能です。

化粧品に関わる仕事だけではなく、美容師やエステティシャンなど、幅広い美容業界で活躍したい方にとって役立つ美容の基礎知識が学べる検定となっています。

内閣府認証 特定非営利活動法人
日本セルフケア支援薬剤師センター
http://www.yakugaku.or.jp/yakken/

日本メイクアップ技術検定

日本メイクアップ技術検定協会が発行している、「日本メイクアップ知識検定試験ベーシック」(旧メイクアップアドバイザー検定試験。2020年4月1日に改名)もおすすめです。
この検定は、化粧品やスキンケア、皮膚に関する知識だけでなく、顔分析、プロポーションやバランス、色彩学など、メイクアップの総合的な知識を習得できます。

上位資格として、「日本メイクアップ知識検定試験アドバンス」があります。

受験資格はなく、どなたでも受験可能です。ただし飛び級はできず、ベーシックに合格してからアドバンスの受験ができるという流れです。

公式には受験者数・合格率が非公開のため、難易度は不明です。
ちなみに旧メイクアップアドバイザー検定試験の合格率は公式発表されており、直近のデータで3級は70%前後、2級は40~50%、1級は20~30%と難易度は高いと言えそうです。

美容部員やメイクアップアーティストだけではなく、美容に関わるあらゆる職業に役立つ基礎的な知識が、幅広く学べる検定のため人気の高い資格のひとつです。

一般社団法人 日本メイクアップ技術検定協会(JAM)
http://www.jma-makeup.or.jp/

色彩検定

色彩検定協会が発行している、「色彩検定試験」も幅広い職業で役立てる資格としておすすめです。文部科学省後援の資格で、色に関する幅広い知識や技能を問われます。

色は私たちの身の回りにあふれており、人間に様々な影響を与えています。そのため、色について学ぶことは、日常生活はもちろん、様々な分野で役立ちます。

例えば、ヘアカラーにおいて色の表示方法や混色理論が役立つ美容師、デザインを表現するための配色知識が必要となるネイリスト、肌色に合う相性のよい色の組み合わせやトレンドなどの知識や理論が必要なヘアメイクアップアーティスト、同様にメイクのアドバイスをするような美容部員など、美容業界で活躍する方に人気の資格です。

受験資格は特になく、どなたでも、何級からでも受験できます。

試験は全部で4種類あり、難易度が低い順からUC(色のユニバーサルデザイン)級・3級、2級、1級となっています。3級は初めて色を学ぶ方向けの基礎的な内容となるため、「仕事に活かせる知識を学びたい」という方は2級以上の受験が望ましいでしょう。

合格率は2020年度で、UC級が87.3%、3級が76.3%、2級が77.6%と出題範囲をしっかり勉強していれば問題ないレベルです。ただし、1級は45%と他の級よりは難易度が上がっています。

先にお話しした美容関連の職業だけではなく、プレゼン資料の作成や、インテリアの配色・コーディネートなど幅広い分野で役立つ知識が得られる資格となっています。

公益社団法人 色彩検定協会
https://www.aft.or.jp/

AJESTHE認定エステティシャン

エステサロンで働く方には、日本エステティック協会が発行している、「AJESTHE認定エステティシャン」もおすすめです。基本的な知識・技術を持ち、担当範囲のエステティックサービスを適切に提供できるかどうかが問われる検定です。

上位資格として、「AJESTHE認定上級エステティシャン」などがあります。

受験資格は、協会認定校での300時間以上コースまたは1000時間以上コースの修了、もしくは実務経験が1年以上のどちらか一方を満たすことです。スクールで講座を受講している方や、エステサロンに入りたてのエステティシャンの方におすすめです。

試験内容は、筆記と実技試験の2種類があります。受験するためにはスクールに通うか、実務経験が必要であるため、合格率はおおよそ80%と高めです。受験資格さえ満たせば、比較的難易度の低い検定と言えるでしょう。

冒頭にご説明した通り、エステティシャンとして働くにあたり必須の資格はありません。(ブライダルエステなどでシェービングを施術する場合には、理容師免許が必要)
ただし、自身の知識や技術を向上させ、プロとして活躍するためのものとして受験する方が多くいらっしゃいます。

一般社団法人 日本エステティック協会(AJESTHE)
https://ajesthe.jp/

パーツ美容系の職業で有利な資格

続いて、パーツ美容に関わる職業で有利な資格を紹介します。
パーツ美容とは、目・口元・歯・爪などのパーツをメインとした美容のこと。パーツ美容専門サロンなども登場しており、美容に関心のある方には注目の分野です。

具体的には以下のような職業になります。

・ネイリスト
・アイリスト
・アイブロウリスト

ただし、アイリストとアイブロウリストには美容師免許が必要です。アイブロウリストはまだ民間での資格は少ないため、ネイリストとアイリストに関するおすすめの資格を紹介していきます。

ネイリストに有利な資格

ネイリストにおすすめの資格は、「ネイリスト技能検定」「ジェルネイル技能検定」の2つです。

ネイリスト技能検定

ネイリスト技能検定は、ネイル関連の検定試験の中でも特に知名度が高く、実践的な検定です。低い順から、3級・2級・1級とあり、飛び級はできず、3級からの受験となります。

3級は義務教育を修了していればどなたでも受験可能です。

ほとんどのネイルサロンがネイリスト技能検定2級以上を保持していることを採用条件としているため、ネイリストとして活躍するためには必須と言えます。

3級の合格率は70〜90%と年度によりバラつきがありますが、おおむね高めで、難易度は低いと言えそうです。
しかし、就職に有利となるのは2級以上2級の合格率は40%前後と難易度が上がります。試験は筆記と実技があるため、スクールに通うなどの試験対策が必要です。

ジェルネイル技能検定

ジェルネイル技能検定は、名前の通りジェルネイルの施術をするため理論や技術が習得できます。既にネイルサロンで働いている方も、施術メニューの幅を広げるために受験する方が多くいます。

試験の種類は、初級・中級・上級とあり、こちらも飛び級はできず、初級からの受験です。
初級は義務教育を修了していればどなたでも受験可能です。

また、ネイリスト技能検定を取得している方は、取得級により試験が一部免除になります。始めにネイリスト技能検定を受験し、その後にジェルネイル技能検定を受験する流れが一般的です。

ネイリストとして活躍・スキルアップするためには是非取得しておきたい資格です。

ネイルサロン衛生管理士

ネイリストとして独立を目指すのであれば、日本ネイリスト協会主催の「ネイルサロン衛生管理士」の資格も合わせて取得するのがおすすめです。

「ネイルサロンにおける衛生管理自主基準」を普及し、ネイルサロンの現場で正しく活用してもらうために設けているものです。安全、安心なネイルサービスを提供するための公衆衛生に関する知識が学べます。

受験資格は18歳以上であることのみで、実務経験は問われないためどなたでも受験可能です。

働いているサロンでの公衆衛生改善はもちろん、独立して個人サロンを経営したい、自宅でネイルビジネスをしたいといった場合には取得しておいて損はない資格と言えるでしょう。

公益財団法人
日本ネイリスト検定試験センター(JNEC)
http://www.nail-kentei.or.jp/

NPO法人日本ネイリスト協会(JNA)
https://www.nail.or.jp/

アイリストに有利な資格

もともとアイリストが行うまつげエクステンションは、資格がなくてもできる施術でした。
しかし、専門知識がない無資格の状態でもできることで、流行当初、施術や接客のレベルが下がりトラブルが続出。そこで、2008年3月7日に厚生労働省から「まつげエクステンションによる危害防止の徹底について」が通達されたことで、美容師免許が必須となったのです。

美容師免許を取得していることを前提にしたうえで、アイリストにおすすめの資格は、日本まつげエクステンション認定機構が発行している技能検定試験です。以下の5段階あります。

・安全技術師
・まつ毛エクステンション3級
・まつ毛エクステンション2級
・まつ毛エクステンション1級
・認定講師

飛び級はできず、安全技術師から順番に資格を取得していく流れとなります。試験では、80%以上が合格ラインの筆記試験と実技試験の両方に合格する必要がありますが、合格率は非公開となっているため難易度は不明です。

日本まつげエクステンション認定機構は、日本で最初にまつげエクステンション検定を始めたことから多くのサロンがこの協会が発行している資格を取得しています。

そのため、この協会の資格を取得していれば一定の知識・技術を持つことが証明でき、アイリストとして活躍したい方にはぴったりの資格です。

一般社団法人日本まつげエクステンション認定機構(JECA)
https://jeca-eyelash.com/
(※2016年4月1日より日本まつげエクステンション協会(JLA)より、現行の日本まつげエクステンション認定機構へ名称を変更されています。)

美容業界で最も有利な資格は【美容師免許】

これまで紹介した職業の中で、「美容師免許が必須である職業」も紹介しました。「この職業でも美容師免許が必要だったの?」と驚かれた方もいらっしゃるかもしれません。

実は美容師免許は美容業界で就職・転職するにあたり、とても有利な資格です。

その理由は、「美容師免許」を取得しているだけで、美容業界で選べる職種の幅が一気に広がるからです。「美容師」と聞くと、美容室で働いているイメージが強いと思いますが、活躍できる場所は美容室のほか、さまざまあります。美容師免許が必要な職業の例は以下の通りです。

・美容師
・ヘアメイクアップアーティスト
・アイリスト
・アイブロウリスト

上記に挙げた職業は、髪を切ったり、カラーやパーマなど専用の薬剤を使用したりするため、美容師免許の取得が必要。さらに、それぞれが専門性の高い業務内容となっているのが特徴です。

美容師免許は国家資格であるため難易度はグッと高くなりますが、その分職業選びの幅が広がり、将来性がありますよ。

美容に関する仕事をするなら【ピアスグループ】がおすすめ!

本記事でご紹介した資格を活かして働く職場としては、ピアスグループがオススメです。

ピアスグループは1947年に創業され、“美容と健康”の分野で化粧品などの優れた製品とサービスを提供。サロンや化粧品販売・食品販売なども手がけ、多数のブランドを運営しています。

美容部員はもちろん、アイリストやアイブロウリスト、エステティシャンなど様々な美容に関わる仕事にチャレンジできる環境が整えられています。

まとめ

いずれの資格もあなたが持っているスキルを証明でき、就職や転職に有利に働く可能性が大きくあります。また、美容分野の資格や検定には、通信講座を通して取得できるものも多くあり、普段の活動をしながらでもスキルアップしやすいと言えます。
ぜひ今回の記事を参考に、あなたの活躍したい分野、キャリアアップのために役立つ資格を探してみてください。

ブログ一覧

インタビュー

アパレル業界からケサランパサランに転職!エリアマネージャーに昇格

  • ケサランパサラン
  • アイデザイナー
  • アイブロウリスト
  • #中途
  • #美容師

ケサランパサラン新人スタッフが入社して感じた成長は?

  • ケサランパサラン
  • アイデザイナー
  • アイブロウリスト
  • #新卒
  • #未経験
  • #美容師

子育てもキャリアも諦めない!福利厚生が充実しているピアスグループ

  • ケサランパサラン
  • アイデザイナー
  • アイブロウリスト
  • #中途
  • #美容師

ビューズを選んだ理由は、男女問わず多くの人と関わる仕事だから

  • ビューズ
  • アイブロウリスト
  • #新卒
  • #未経験
  • #内定者
  • #美容師

眉が濃いコンプレックスから、アイブロウリストを志望。メイクコンテストで眉の重要性を実感!

  • アナスタシア ミアレ
  • アイブロウリスト
  • #新卒
  • #未経験
  • #内定者
  • #美容師

【内定者インタビュー】アナスタシア ミアレかケサランパサランか、私が迷った理由

  • ケサランパサラン
  • アナスタシア ミアレ
  • アイデザイナー
  • アイブロウリスト
  • #新卒
  • #内定者
  • #美容師

【内定者インタビュー】私がアナスタシア ミアレに居心地の良さを感じた理由

  • アナスタシア ミアレ
  • アイブロウリスト
  • #新卒
  • #未経験
  • #内定者
  • #美容師

マッサージを極めたい!美容師からアロマセラピストに

  • カオン
  • エステティシャン
  • アロマセラピスト
  • #中途
  • #未経験
  • #美容師

一流のコミュニケーションを身につけられた、ケサランパサランの魅力

  • ケサランパサラン
  • ビューティギャラリー
  • アイデザイナー
  • #新卒
  • #美容師

美容部員経験者が転職!眉専門サロンを選んで感じたこと

  • アナスタシア ミアレ
  • ビューティギャラリー
  • アイブロウリスト
  • #中途
  • #未経験
  • #美容師

関連記事

オングレースのモニター研修に参加!手の美しさを追求する施術に感動

  • オングレース
  • ネイリスト
  • #職場環境
  • #ピアスグループを知る
  • #キャリアチェンジ

美容師免許の申請方法は?国試に合格したら必要な書類を解説

  • ケサランパサラン
  • アナスタシア ミアレ
  • インフェイシャス
  • ビューズ
  • アイデザイナー
  • アイブロウリスト
  • #未経験
  • #美容師

【美容学生向け】アナスタシア ミアレのアイブロウ施術体験会を開催中!

  • アナスタシア ミアレ
  • アイブロウリスト
  • #イベント
  • #未経験
  • #新卒採用
  • #美容師
  • #ピアスグループを知る

美容専門学校生が就活に迷ったら?就職先の探し方をご紹介

  • ケサランパサラン
  • アナスタシア ミアレ
  • インフェイシャス
  • ビューズ
  • アイデザイナー
  • アイブロウリスト
  • #新卒採用
  • #職場環境
  • #美容師
  • #仕事紹介

美容師を辞めたい理由は?資格が活かせる転職先と円満退職のポイント

  • ケサランパサラン
  • アナスタシア ミアレ
  • インフェイシャス
  • ビューズ
  • アイデザイナー
  • アイブロウリスト
  • #中途採用
  • #職場環境
  • #美容師
  • #キャリアチェンジ

美容師はなぜ離職率が高いの?主な退職理由と、資格を活かして働く対策を3つ紹介

  • ケサランパサラン
  • アナスタシア ミアレ
  • インフェイシャス
  • ビューズ
  • アイデザイナー
  • アイブロウリスト
  • #職場環境
  • #美容師
  • #キャリアチェンジ

フリーランス美容師の働き方を解説。サロンとの違いやメリット・デメリットも

  • ケサランパサラン
  • アナスタシア ミアレ
  • インフェイシャス
  • ビューズ
  • アイデザイナー
  • アイブロウリスト
  • #職場環境
  • #美容師

25年卒向け、大阪開催の内定式の様子をレポート

  • カバーマーク
  • アクセーヌ
  • パウダーパレット
  • ケサランパサラン
  • アナスタシア ミアレ
  • インフェイシャス
  • ビューズ
  • アイデザイナー
  • アイブロウリスト
  • ビューティカウンセラー
  • コスメティックアドバイザー

【初開催】施術ブランドの内定者懇親会を実施しました!

  • ケサランパサラン
  • アナスタシア ミアレ
  • インフェイシャス
  • ビューズ
  • アイデザイナー
  • アイブロウリスト
  • #イベント
  • #未経験
  • #新卒採用
  • #美容師
  • #ピアスグループを知る

おすすめの美容系資格・検定13選を一覧で紹介!取得して就職・転職に役立てよう

  • ケサランパサラン
  • アナスタシア ミアレ
  • インフェイシャス
  • ビューズ
  • カージュラジャ
  • ウビクエ
  • アプレイジ
  • アイデザイナー
  • アイブロウリスト
  • ネイリスト
  • エステティシャン
  • #未経験
  • #新卒採用
  • #中途採用
  • #美容師